めんべいどこで買える?福岡銘菓販売中の東京・名古屋の店舗情報

めんべいどこで買える?福岡銘菓販売中の東京・名古屋の店舗情報

旅先でふと出会ったお菓子が、忘れられない味になることがあります。

私にとって、福岡の「めんべい」はまさにそのような存在でした。

パリッとした軽い食感の後に広がる、明太子のピリリとした辛味と魚介の奥深い旨味。

一度食べれば、誰もがその魅力の虜になることでしょう。

ただ、これほど美味しいめんべいだからこそ、「どこで買えるのだろう?」という疑問が生まれます。

特に、本場の福岡から離れた東京や名古屋で探すとなると思うように見つからず、失敗や後悔につながることもあるかもしれません。

東京では東京都大田区本羽田にある「山口油屋福太郎 東京本店」があり、そこでめんべいの購入が可能です。

一方名古屋では直営店がなく、百貨店などの催事などのイベントが狙い目です。

催事やイベントに関して公式HPにも情報があるので参考にして下さい。

  • 東京と名古屋におけるめんべいの具体的な販売場所

  • めんべいの種類・値段・賞味期限といった基本情報

  • 公式通販や「われせん」などお得な購入方法

  • 名古屋でしか手に入らない限定コラボ商品の情報

めんべいはどこで買える 東京・名古屋?販売店の基本情報

めんべいはどこで買える 東京・名古屋?販売店の基本情報
  • 豊富な種類

  • 値段はいくら?

  • 日持ちはどれくらいするの?

  • 本場の福岡ではどこで売ってる?

  • 公式通販での購入方法

豊富な種類

めんべいの魅力の一つは、その驚くほど多彩なフレーバーのラインナップにあります。

まずは、どのような種類があるのかを知ることで、選ぶ楽しみがさらに広がります。

基本となるのは、魚介の旨味と明太子の辛味が絶妙に調和した「プレーン」です。

これが最も人気のオリジナル味であり、めんべいの原点と言えます。

辛いものがお好きな方には、唐辛子の王様ハバネロを加えた「辛口」がおすすめです。

逆に、マイルドな味わいを好む方やお子様には、コクのある酸味が後を引く「マヨネーズ味」や、じっくり炒めた玉ねぎの甘みが優しい「玉ねぎ味」がぴったりです。

このほかにも、ねぎの風味が香ばしい「ねぎ味」や、風味豊かな「かつお味」といった定番商品が脇を固めます。

さらに、季節や地域によって限定の味が登場することもあり、リピーターを飽きさせない工夫が凝らされています。

このように、食べる人の好みやシーンに合わせて選べる選択肢の多さが、めんべいが多くの人々に愛され続ける理由の一つと言って良いでしょう。

値段はいくら?

めんべいは、お土産やギフト、ご自宅用など、様々な用途に対応できるよう、内容量に応じた価格設定がされています。

購入前に価格帯を把握しておくと、予算に合わせてスムーズに選ぶことができます。

以下に、最も基本となるプレーン味の価格を表にまとめました。

内容量

価格(税込)

1袋(2枚)あたりの参考価格

2枚×2袋

180円

90円

2枚×8袋

600円

75円

2枚×16袋

1,200円

75円

ご覧の通り、8袋入り以上のパッケージを選ぶと、1袋あたりの単価が少しお得になる計算です。

手軽な2袋入りは自分用のお試しに、8袋入りや16袋入りは職場へのお土産や家族で楽しむために、と使い分けるのが賢い選択と言えます。

なお、これはプレーン味の価格であり、限定フレーバーなどは価格が異なる場合があるため、購入時にご確認ください。

日持ちはどれくらいするの?

お土産として渡す際に、賞味期限は非常に気になるポイントです。

その点、めんべいは安心して贈れるお菓子の一つです。

めんべいの賞味期限は、公式サイトによると製造日から180日とされています。

約半年間と日持ちがするため、購入から渡すまで期間が空いてしまう場合でも心配ありません。

この長い賞味期限の秘密は、水分量が少ないせんべいであることと、衛生的な個包装にあります。

2枚ずつ小袋に入っているため、大きな袋を開けても一度に全部食べる必要がなく、残りが湿気てしまうのを防げます。

この配慮のおかげで、いつでもパリパリとした最高の食感を楽しむことが可能です。

ただし、これは未開封の場合の期限であり、風味を最大限に楽しむためにも、開封後はなるべく早めに食べるのが良いでしょう。

本場の福岡ではどこで売ってる?

本場の福岡ではどこで売ってる?

言うまでもなく、めんべいの本場である福岡県内では、購入できる場所が非常に多く、探すのに苦労することはありません。

福岡を訪れる機会があれば、ぜひ本場でのお買い物を楽しんでみてください。

最も品揃えが豊富なのは、製造元である山口油屋福太郎の直営店です。

福岡市南区にある本社売店をはじめ、天神の「天神テルラ店」、博多駅構内の「マイング店」や「博多デイトス店」など、複数の店舗があります。

直営店では、通常商品に加えて、ここでしか手に入らない限定品や、後述するお得な「われせん」に出会える可能性があります。

また、福岡空港の国内線・国際線ターミナルにあるお土産店や、博多駅のキヨスク、博多阪急や大丸福岡天神店といった主要百貨店の食品フロアでも、定番商品が広く取り扱われています。

交通の要所で購入できるため、旅の最後に手軽に入手できるのも嬉しい点です。

公式通販での購入方法

「近くに販売店がない」「確実に好きなフレーバーを手に入れたい」という場合に最も頼りになるのが、公式のオンライン通販です。

地理的な制約を受けずに、全国どこからでもめんべいを取り寄せることができます。

主な購入先は、「FUKUTARO ONLINE STORE」という公式オンラインストアです。

ここでは定番商品はもちろん、季節限定品やギフトセットまで、最も豊富なラインナップから選ぶことが可能です。確実に正規品が手に入るという安心感もあります。

一方で、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手ECモールにも福太郎の公式ショップが出店しています。

これらのサイトを利用するメリットは、普段から使い慣れたプラットフォームで手軽に購入できる点や、各サイトのポイントを貯めたり使ったりできる点にあります。

ただし、送料が別途かかる場合があるため、購入前には商品価格と送料の総額をしっかり確認することが大切です。

めんべいは東京や名古屋のどこで買える?お得な購入方法

めんべいは東京や名古屋のどこで買える?お得な購入方法
  • 名古屋で買える場所

  • お徳用半額で安く買うには

  • われせんはジョイフルで買える?

  • 東京で買える場所

  • 「われせん」は直営店やオンラインが狙い目

名古屋で買える場所

福岡から離れた名古屋でめんべいを探す場合、いくつかのポイントを押さえておくと効率的に見つけることができます。

主に、人が多く集まるターミナル駅周辺の大型商業施設が狙い目です。

最も可能性が高いのは、名古屋駅に直結している百貨店です。

ジェイアール名古屋タカシマヤや名鉄百貨店の地下食品フロアにある、全国の銘菓を取り扱うコーナーで販売されていることがあります。

また、栄エリアに位置する松坂屋名古屋店でも同様のコーナーをチェックしてみる価値があります。

さらに、名古屋駅構内のお土産ショップや、大名古屋ビルヂングの商業エリア、ユニモールやサンロードといった地下街のギフトショップなどでも、取り扱いがある場合があります。

これらの店舗は品揃えが変動しやすいため、もし見つけたらその場で購入するのが良いかもしれません。

【名古屋限定】コラボ商品「味仙みせんべい」とは

名古屋でめんべいを探す楽しみの一つに、ご当地限定のコラボ商品があります。

それが、名古屋名物「台湾ラーメン」で有名な「味仙(みせん)」とコラボレーションした「味仙 みせんべい」です。

この商品は、めんべいが持つ魚介の旨味とピリ辛さに、味仙ならではのパンチの効いた辛さとニンニクの風味が融合した、まさに名古屋でしか味わえない特別な一品です。

通常のめんべいとは一味違った、刺激的で後を引く美味しさが特徴で、お酒のおつまみにも最適と言えます。

名古屋駅のお土産店や中部国際空港セントレアなどで販売されているようですので、見かけた際はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

「めんたいパークとこなめ」でも販売

もし名古屋市内で見つけるのが難しい場合や、より多くの種類から選びたい場合は、少し足を延ばして愛知県常滑市にある「めんたいパークとこなめ」へ行くのも非常に良い選択肢です。

めんたいパークは明太子の専門テーマパークであり、明太子関連商品が豊富に揃っています。

めんべいではありませんが、明太子せんべいという商品が販売されています。

かねふくの辛子明太子にいか、えび等が混ぜ込まれたせんべいで、辛さに加えて丁度良い塩気に、イカやエビのうま味が広がる、こちらも後を引く一品です。

工場見学やできたて明太子の試食なども楽しめるため、めんべい好きにとってはまさに聖地のような場所です。

名古屋から車や電車でアクセス可能な距離なので、ドライブや小旅行を兼ねて訪れるのも楽しいでしょう。

お徳用半額で安く買うには

めんべいを自宅で心ゆくまで楽しみたい、あるいは少しでも安く手に入れたいという方には、「お徳用」の商品を探すのがおすすめです。

その代表格が、通称「われせん(割れせんべい)」と呼ばれるものです。

これは、製造過程で割れたり欠けたりしてしまった、いわゆる訳あり品です。

形が不揃いなだけで、味や品質は正規品とまったく変わりありません。

にもかかわらず、通常の商品に比べて大幅に安い価格で販売されており、時には半額以下で手に入ることもあります。

大袋に入っていることが多く、コストパフォーマンスは抜群です。

ご家庭でのおやつや、気心の知れた友人への手土産として活用するには最適の方法と考えられます。

われせんはジョイフルで買える?

「われせん」がファミリーレストランの「ジョイフル」で売っている、という情報を耳にしたことがあるかもしれません。

実際、九州エリアを中心とした一部のジョイフル店舗では、レジ横でお土産品としてめんべいの「われせん」を取り扱っていることがあります。

これは、ジョイフルが九州発祥の企業であることに関係していると考えられます。

ただ、全国の全店舗で常時販売されているわけではなく、取り扱い状況は店舗や時期によって大きく異なります。

もし食事に訪れた際などに偶然見かけたら、非常に幸運と言えるでしょう。

なお、多くの場合、食事をしなくてもレジ横の商品のみを購入することは可能です。

東京で買える場所

日本の首都である東京でも、めんべいを購入できる場所はいくつか存在します。

名古屋と同様に、常設の店舗と期間限定の催事が主な入手ルートとなります。

最も確実なのは、東京都大田区本羽田にある「山口油屋福太郎 東京本店」です。

<店舗情報>
福太郎 東京本店
東京都大田区本羽田2-6-21 東京福太郎ビル1F
交通案内…糀谷駅 中央口より徒歩10分。
TEL:03-5735-4441

ここは関東唯一の直営店であり、定番フレーバーはもちろん、お得な「われせん」が販売されている可能性も高いです。

京急糀谷駅または大鳥居駅から徒歩15分ほどの場所にあり、少しアクセスに時間はかかりますが、豊富な品揃えは訪れる価値があります。

もう一つの有力な方法は、大手百貨店で開催される「九州物産展」や「福岡フェア」などの催事です。

高島屋、伊勢丹、三越といった百貨店では、定期的に全国のうまいものを集めたイベントが行われます。

こうした催事では、福太郎が出店し、様々な種類のめんべいを販売することが多いです。

各百貨店のウェブサイトなどで催事情報を事前にチェックしておくのが鍵となります。

「われせん」は直営店やオンラインが狙い目

前述の通り、お得な「われせん」は非常に魅力的ですが、どこででも手に入るわけではありません。

最も入手できる可能性が高い場所は、やはり製造元の直営店と公式オンラインストアです。

福岡や東京にある福太郎の直営店、特に工場の直売所などでは、正規品にならなかった「われせん」が販売されていることがあります。

これは在庫状況によるため、必ずあるとは限りませんが、訪れる際の楽しみの一つになります。

また、公式オンラインストア「FUKUTARO ONLINE STORE」では、月に一度など不定期で「われせん」の販売が行われます。

非常に人気が高く、販売開始後すぐに売り切れてしまうことも珍しくありません。

確実に手に入れたいのであれば、事前にオンラインストアの会員登録を済ませ、販売開始の通知メールを受け取れるように設定しておくのが賢明な方法です。

山口油屋福太郎その他の注目商品

山口油屋福太郎その他の注目商品

福岡土産として不動の人気を誇る「めんべい」。

その製造元である山口油屋福太郎には、実はめんべい以外にも、毎日の食卓を豊かにしたり、ギフトとして喜ばれたりする魅力的な商品が多数揃っています。

ここでは、特に注目したい商品をいくつかご紹介します。

新感覚の瓶詰め明太子「THE MENTAI」

「THE MENTAI(ザ・メンタイ)」は、従来の辛子明太子のイメージを一新する、新しいスタイルの瓶詰め明太子です。

ごはんはもちろん、パンに塗ったり、パスタやサラダに和えたりと、洋食にも手軽に合わせられるのが最大の魅力です。

食べやすくほぐされた明太子がおしゃれな小瓶に入っており、食卓にそのまま出しても見栄えがします。

「チーズ」や「ゆず」「七味あごだし」といった多彩なフレーバーが展開されており、ホイップのようにふわふわな食感のチーズ味や、常温保存が可能なオイル漬けタイプなど、用途に合わせて選べるのも嬉しいポイント。

手軽なギフトとしても注目を集めています。

伝統の味を堪能「こだわりの辛子明太子」

山口油屋福太郎の原点であり、今もなお看板商品であり続けるのが、伝統製法で作られる「辛子明太子」です。

厳選されたスケトウダラの卵を、独自の調味液で二度漬けするという手間暇かけた製法により、魚卵の持つ本来の旨味と深いコクが最大限に引き出されています。

ただ辛いだけではない、まろやかで奥深い味わいは、まさしく専門店のなせる技です。

美しい一本ものは大切な方への贈答用に、少し形が崩れたお得な切れ子はご家庭用にと、様々なラインナップが用意されています。

本物の味を求めるなら、ぜひ一度は試していただきたい逸品です。

めんべいファン必見のスナック菓子

めんべいが好きなら、その味わいを異なる食感で楽しめる派生商品も見逃せません。

「めんべいチップス」や「めんべいポテト」は、めんべいのピリ辛な魚介の旨味はそのままに、より軽くサクサクとしたスナック感覚で楽しめるように作られています。

おやつとしてはもちろん、お酒のおつまみとしても相性抜群です。

めんべいとはまた違った食感が、新しい美味しさを発見させてくれます。

このように、山口油屋福太郎には、本格的な逸品から日々の食卓を彩る便利な一品、そして新しいスタイルのスナックまで、多彩な魅力が詰まっています。

めんべいを選ぶ際に、これらの商品にもぜひ注目してみてください。

他にも魅力的な商品は多く取り揃えられてあります。

どんな商品があるか気になる方は「オンラインショップ」をチェックしてみて下さい。

めんべいはどこで買える?東京や名古屋の購入先の総括

これまで解説してきた情報を基に、「めんべい どこで買える 東京 名古屋」という疑問に対する最終的な結論と、あなたに合った購入方法の選び方をまとめます。

  • めんべいは福岡土産の定番でピリ辛な魚介風味のせんべい

  • プレーン、マヨネーズ、辛口など多彩な種類から選べる

  • 価格は2枚×8袋入りで600円程度が目安

  • 賞味期限は製造日から180日と長くお土産に最適

  • 東京での購入は福太郎東京本店(大田区)が最も確実

  • 東京では百貨店の九州物産展などの催事も狙い目

  • 名古屋での購入は名古屋駅直結の百貨店の食品フロアが有力

  • 名古屋では名鉄百貨店やJR名古屋タカシマヤなどをチェック

  • 名古屋限定の「味仙みせんべい」は特別なお土産になる

  • 名古屋近郊の「めんたいパークとこなめ」は品揃えが豊富

  • 自宅から手軽に購入できる公式オンラインストアが便利

  • Amazonや楽天市場の公式ショップでも購入可能

  • お得に買うなら「われせん(割れせんべい)」がおすすめ

  • われせんは直営店や公式オンラインストアでの不定期販売が中心

  • ジョイフルの一部店舗でもわれせんを取り扱うことがある

関連記事
雲仙ハムはどこで買える?福岡市内の店舗から通販まで徹底解説
仙台の霜ばしらはどこで買える?店舗から通販まで解説